fc2ブログ

Entries

8月例会山行 尾白川渓谷

日程: 2015年8月23日
参加者: 7名
s-2750.jpg
行程: 駐車場9:30ー竹宇駒ヶ岳神社ー千ヶ淵ー旭滝10:20ー百合ヶ淵10:50ー神蛇滝11:15ー不動滝(12:00-12:25)ー竹宇駒ヶ岳神社ー駐車場13:55

韮崎駅で集合後、ジャンボタクシーとH号で登山口に向かった。登山口の竹宇駒ヶ岳神社には綺麗な水が流れていて、渓谷への期待が膨らむ。天気は曇り、暑くなくて丁度良い。

歩き始めるとすぐに吊り橋が現れ、その下は楽しそうに川遊びをする家族で賑わっていた。羨ましかったが我々は登山道へと進む。
暫く歩くと最初の景勝地、千ヶ淵が現れた。滝は小さめだけど、エメラルド色の滝壺が美しい。川底の白い石との色の対比がとても綺麗。こんな滝が千葉にあれば、どれ程人が集まるだろうか。
地図上ではそんなに傾斜がある様には思えなかったが、登山道は高巻きをしている感じで、
意外にアップダウンがあり思いの外厳しい。汗だくだ。お気楽ハイキングというよりは登山である。

登山道脇に時々現れる滝を見ながら、ゆっくり1時間弱歩くと旭滝に到着。近づこうとするがなかなか姿が見えない。ようやく姿を現した滝は水煙を上げて豪快そのもの、皆歓声を上げた。ツルツル滑る岩の上を歩いて滝壺の前へ。寒いくらいに涼しくて気持ちいい!

滝を堪能した後はまた高巻きをして、百合が淵へ向かう。百合が淵は深い谷底にあり、引き込まれそうなエメラルド色をしていた。
更に急坂を登った先に、3段の神蛇滝が現れた。撮影スポットは壊れそうな木の橋を渡った先、皆恐る恐る橋を渡って写真を撮った。
最後の景勝地、不動滝の手前には何とロープのかかった大岩があり、5m程ロープを使ってゴボウで登らなければならない。どうしようかと思ったが、岩はフリクションがよく効き、皆難なく登ることが出来た。
不動滝は水量が多くて迫力満点。記念写真を撮り、下山を開始した。

昭文社のコースタイムは3時間半となっていたが、不動滝を出た時には既に出発から3時間が経過しており、リーダーが機転を利かせてタクシーの送迎時間を変更した。リーダー、ご苦労様です。
下りの登山道は尾根道を歩くようになっており、特に危険箇所も無く、順調に下った。

帰りに白山温泉に寄り、汗を流した。温泉のお湯は少し緑色、お肌がツルツルになる感じでとても良い温泉だった。

尾白川渓谷は山だとは余り思っていなかったが、意外にスリリングな場所も多く、バリエーションに富んだ楽しいところであった。リーダーのIさん、企画してくれてありがとうございました。また、山行中も常に皆を気遣って下さり、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索