【日程】2015年9月6日(日)
【メンバー】24名

【行程】会館 7:00 東青梅ロータリー 7:15 (路線バス) 上成木 8:00 (徒歩) 登山口 8:15 枡が滝 8:50 岩茸石山 10:00 惣岳山 11:00(全て出発時間) 慈恩寺 12:25
6:30 新歓でおおはしゃぎした翌日、二日酔いのねぼけまなこでお味噌汁をすする。やっぱり美味しい!! お腹にも頭にも染み渡る。日本食の素晴らしさと、幹事のみなさまの愛を感じます
さらに、朝ごはんの代わりにとおにぎりも持たせてもらい、元気よく7時に会館を出発!
7:00 都営バスに乗るために、東青梅駅バスターミナルへ歩くこと10分。そこで、本日お試し参加のKさんと合流。実はこの方、縦走も沢も岩もお酒も何でもイケるそぅです。すごい新人が入ってきました!
7:15 ほぼ貸切(われわれ灯会のメンバーしか乗っていない)路線バスはずんずんと山道を登り、20分程で上成木へ到着。そこから登山口までの車道を、微かに香る金木犀の香りとともに歩く。もぅ秋のはじまりですねぇ。
8:15 登山口で昨年同様に全員自己紹介をすませ(私も昨年お試し参加)、2つの班に別れていざ出発!1班の班長はMさん。私はEさん班長の2班。沢沿いの道を進み、40分程で桝が滝に到着。周辺の山肌は崩れかけていて危険との事で、滝壺までおりずに上の方から見学しました。
8:50 具合が悪くなってしまったMさんは山を下るとの事でそこで別れ、われわれは「岩茸石山」を目指し登り始める。沢沿いの道で崩れ落ちそうな木の橋が所々ある。高温多湿な中緊張しながら、二日酔いの身体にムチを打ちながらの登りでした。だんだん疲れで皆が無口になってきた時に、Eさんから飴の配給が!常に後ろから見守ってくれていて心強いです。ありがとうございます!
黙々と登ること1時間、やっとのおもいで尾根に出たとたんにかぜが~! ひんやりしていてきもちぃ~~。そこから尾根を10分ほど歩き、本日一つ目のピーク「岩茸石山」山頂につきました。先に到着していた一班と合同で集合写真を撮る~
10:00 次は「惣岳山」を目指して小道をすすむ。ちょっとくだり始めた頃から回復してきたTさんの人間ジュークボックスのスイッチがONになり、単調なアップダウンでも、みなノリノリで進みました。Mさんの振り付きピンクレディも観られました。
本日二つ目のピーク 「惣岳山」山頂には、社が祀られており、そこで皆のこの先の無事を祈る。
11:00 小休止のあと、Yさんの「行くぞ~」という元気なかけ声で、一同、心を一つにして出発する。そこから先のくだりは、湿った土と木の根で滑りやすい道。気を付けながらずんずんと下って行くと、なんとMYさんが前方からくるではないか~!!
後ろから追いかけるよりルートの反対側から登った方が確実に出逢えるとの読みで御岳側から登ってきたとの事。さすがMYさんである。
12:25 植林斜面の急坂をくだってゆくと本日の終点「慈恩寺」の脇にでた。線路を越してお蕎麦屋さん「玉川屋」へ到着。予約の入れられない人気店との事だが、奇跡的に待たずに18人滑り込み、打ち上げ~
新歓から山行まで、いっぱい飲んで遊んで登って、楽しすぎな2日間でした。幹事の皆様を始め、山行リーダーのMさんEさん、そして灯会の皆様お世話になりました。ありがとうございました。来年は、2年生ということで、しっかり頑張りまーす。
スポンサーサイト
- ▲
- 2015-09-22
- 日帰りハイキング
- トラックバック : -
コメントの投稿