fc2ブログ

Entries

例会山行 東北・西吾妻山

日時 : 2008年7月19日(夜)~21日
参加者: 8名
149-2.jpg

19日(土) 新宿西口23:40
20日(日) 5:00福島駅7:12→米沢駅8:05→白布温泉湯元→天元台高原→10:30北望台
北展望台⇒11:50梵天岩⇒12:25西吾妻山⇒14:00人形石⇒15:00藤十郎⇒15:55東大嶺分岐⇒16:20明月荘(歩行約5時間)
21日(月) 明月荘6:30⇒7:05東大嶺⇒9:25人形石⇒北望台⇒11:55白布温泉湯元(歩行約5時間)
温泉→米沢駅 15:00ごろ解散

夜行バスで福島駅に到着後、2時間程駅で仮眠。仙台在住のT塚さんと合流、T塚車と電車に分かれて米沢駅へ。新人Tが米沢駅で合流。これで全員集合。
再びT塚車とバスに分かれて白布温泉湯元へ。そこから北望台までロープウェイとリフト3本を乗り継いで約45分、やっと登山口。

登山初日から生憎の曇り空、パラパラと小雨もあり。梵天岩の辺りから少し晴れて喜んでいるも束の間、再び曇&小雨。明月荘に到着直後、そして朝方はだいぶ降った様子。下山後からは日差しが痛い程のいい天気(苦笑)。しかし今回は木道を長く歩き、また木陰が少なかった為、個人的にはあの天気がちょうど良かったのだと思う。

西吾妻山山頂(2,035m)は迷路の突き当たり1畳ほどの場所に存る。展望は無し。休憩の登山者も無し。途中の梵天岩や天狗岩の方が展望よし。
雨により岩場は滑り易く通過し辛い箇所もあったが、木道を歩くことが多く、泥だらけになることはなかった。
避難小屋の明月荘は2階建で宿泊者は30名程度。沢登りの登山者が夜に到着する仮定のもと、2階に多くが集められた為に狭く感じた。
夕食は麻婆春雨&α米、朝食は棒ラーメン&スライス餅。近くに水場があり、ありがたい。

植物が楽しめた。特にワタスゲが遠くから見ると花のようで可愛く、印象に残った。
木道を歩く時に聴こえる木琴のような音色も、心地よく、長い歩行が苦にならないほど穏やかに聴こえた。

帰りは白布温泉湯元から徒歩5分程降りた所にある森林体験交流センターにて入浴(\395)。お湯は熱くて長時間の入湯は出来ないが、きれいな施設でサッパリ気持ちが良い。
行きと同様T塚車とバス分かれて米沢駅へ。昼食をとった後に解散。お疲れ様でした。
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索