【日程】2016年3月5日(土)‐6日(日)
【メンバー】TM(L)、TR、S、K(報告者)

【行程】
3月5日(土)8:45美濃戸 ~ 10:45赤岳鉱泉、以後アイスキャンディで練習。
3月6日(日)7:00赤岳鉱泉 ~ 7:20ジョウゴ沢F1 ~ 8:00F2 ~ 9:00F3。以後、13:00までF1/F2/F3周辺。
14:00赤岳鉱泉 ~ 15:20美濃戸。
【コメント】
・「初心者OKのアイス企画!」こんな楽しい企画に乗らない手は無い。とは言うものの、灯会に入るまでは自分がまさかアイスクライミングをやるとは考えたことも無かった・・・環境とは恐ろしいものである。
・初日は赤岳鉱泉アイスキャンディで練習。上級者はアイスアックスやアイゼンをいとも簡単に氷壁に突刺しサクサク登っていくが、いざ自分でやってみると上手く刺さらず、刺さっても十分に効かない。
・アイスアックスは肩幅に沿って、脇を締め手首のスナップを利かして打ちこむ。アイゼンは足を少し広くひらき、膝を支点に振り子の要領で少しまっすぐ蹴り込む。足を上げ過ぎると真っ直ぐ立ち込めず、足が曲がった状態になって力強くアックスが打てない。角度のある氷面で練習するうちに少し要領がつかめる。
・初日の最後にドライウォール(アイスクライミング装備でクライミング壁を登る)に挑戦。手は常にガバで、かつ普通クライミングより遠くのホールドがとれて楽しい。が、一本で腕がパンパンになって初日終了。
・宿泊は報告者にとって初めての雪山テント泊。
狭い!(新テントで通常よりかなり広いらしい)、痛い!(足を伸ばせず攣る)、うざい!(整理が下手で自分の荷物が散乱する、支度が遅い)。経験を積めば慣れるし、要領も良くなる・・・と励まして頂く。暖かい日で良かった!
しかし、Sシェフの豪快な鍋料理、A・M・Iさんの乱入(4人用テントに7人!)もあって、雪山テント泊デビューを無事果たすことができた。
・2日目、いよいよ天然氷爆に挑戦。赤岳鉱泉から20分でジョウゴ沢F1到着。TM Lがリードで登って張ったトップロープを使って登る。前日のバーティカルなアイスキャンディよりは登り易い。調子付いてF1に続きF2、F3とも完全制覇!(小さいので普通はF1、F3は巻くらしい)。特にF2は滝の飛沫が凍って、ガラス工芸品のような薄い氷層の直ぐ横を登る。他のパーティからは「ハラハラドキドキのルートですね」と言われる。
・その後は、登ることに加えてアイススクリューのセット/回収、セカンドのビレイ、懸垂下降などをF1/F2で実施。風がある場所は寒かったが、それでも普段よりずっと暖かい日(極楽みたい!とのこと)で、楽しく充実した初氷爆であった。
・一方で、登ることに夢中でトップロープが障害物に引っ掛かっていることに気づかずに登り続ける、身支度に時間がかかってメンバーを待たせるなど反省や課題も多い。
・今回の初心者OKアイスを企画・実施して頂いたTMさん、TRさん、ありがとうございました。
来シーズンは(教えることはできませんが)自分でも人工氷爆練習を企画したいと思います。
スポンサーサイト
- ▲
- 2016-04-04
- クライミング
- トラックバック : -
コメントの投稿