
1.日時:平成29年1月15日(日) 天気:快晴風弱し
2.幹事コース参加者:13名
3.当日コースタイム
小仏バス停9:15集合(高尾駅8:52発バスが最終)
小仏バス停9:22~登山口9:38~小下沢分岐10:13~10:30景信山頂(餅つき初回11:30頃、2回目12:10頃、片付け開始12:40頃、写真撮影13:00頃)13:22~小下沢分岐13:32~登山口14:02~小仏バス停14:12~14:42摺差の峰尾豆腐店14:45~駒木野関所跡15:06~国道交差点15:17~高尾駅南口15:22
4.参加各コース(幹事コースは上記に記載のため省略)
Aコース(小仏→景信山→高尾山→高尾山口):8名
砂利窪コース(高尾駅~大下~砂利窪~景信山):3名
Cコース(千木良~小仏城山~景信山~小仏):7名
Dコース(高尾山口駅-稲荷山-高尾山-城山-景信山 往復):9名
相模湖下山コース(小仏~景信山~堂所山~明王峠~ショウノ塚~相模湖):2名
Sコース(高尾~景信~小仏):5名
ケーブルカーコース:1名+他6名会員外
幹事コース含め餅つき参加者は大人53名、子供1名の総勢54名
5.山行報告
昨年はバス混雑のせいで高尾駅で点呼を取ることが困難だったこと、さっさと並んだ方が良い(ちんたらしているとバスに乗りきれなくなる)ことから、今回は、小仏バス停で集合とした。
実際バス乗り場は大混雑だったようで、2本前のバスで来てくださった方も多かった。
小仏バス停のトイレは男女1個ずつしかなく、トイレも混雑。高尾駅で済ませておく必要がありそうだ。
小仏バス停で準備をして出発。他の餅つき山行パーティもいて、途中の登山道も抜きつ抜かれつながら、凍結箇所もなくほぼ予定時刻で山頂に到着し、味付け準備を始める。
今年の味付けは、餡子、きな粉、小屋の特製柚子ダレ、辛み大根の4種類。昨年は多すぎたので今年は少し減らした。
11:30頃から1回目の餅つき開始。つき上がった餅を、手分けして小さくちぎって皆さんに召し上がっていただく。
餅つき全体の参加者は、大人53名、子供1名の合計54名。昨年より参加人数が少し少な目だが、皆さんご持参のお昼も含めて楽しそう。今回は全組11時半過ぎには到着。遅れた組はなかった。
13時頃、Kさんにより記念撮影。
片づけて幹事コースも13時20分頃には下山開始。
小仏バス停には予定よりも1時間早く到着。二次会会場の予約は15時半であり、これでは早すぎると言う事で、幹事コースは高尾駅まで歩く。
二次会は、高尾駅南口の和民で34名の皆さんが参加。
お手伝い頂いた、みなさん、ありがとうございました。また、多くの方に御参加頂き、お手伝いやアドバイスありがとうございました。
スポンサーサイト
- ▲
- 2017-02-25
- 日帰りハイキング
- トラックバック : -
コメントの投稿