日程:2017年2月4日-5日
メンバー:M(L)、K、S(報告)

行程:
2月4日(土)
ヤビツ峠9:20~二ノ塔11:05~三ノ塔11:30~行者ヶ岳13:00~塔ノ岳14:50~丹沢山(みやま山荘)17:00
2月5日(日)
みやま山荘7:10~不動の峰7:55~蛭ヶ岳9:25~丹沢山12:10~蛭ヶ岳14:00~堀山の家15:20~大倉17:00
現場に向かう246の道のりを走っているとこの所、丹沢の辺りが良い感じで雪化粧しているのが気になっていた。今年もそろそろ行こうと考えていた時にMさんから表尾根縦走のナイスな企画を上げて下さったので、参加させて頂く事にしました。
ヤビツ峠までバスで行き、そこから登山開始!!車道を30分程歩く、ゴマの名水を汲んでここから比較的、急な登り道を上がって行く、一時間程歩いて休憩、振り返ると相模湾が綺麗に見える、いつもこの景色には癒される。景色を堪能しながら登れるのもこのコースの魅力だ。
そこから三の塔まで歩みを進めると富士山が綺麗に拝める。ここからは少し高めの気温の中をジャブのようなアップダウンを小刻みに 刻みながら少し離れて見える尊仏山荘を目標に歩みを進めて行く、この所の高気温で溶けた雪がアイスバーンのよう になっていてちょっと歩きずらい、岩場を慎重に歩きながら鳥尾山荘、行者ヶ岳と歩を進めて行く、行者の先の岩場は足元が凍っていたがMさんのアドバイスの元、慎重に降りて行く。このルートを通るのは3年 ぶりだか前回よりも登山道がさらに崩壊している印象を受けた、木道の上に木道、鉄骨のパイプの手すり、いずれのぼれなくなる日が来るのではと幾ばくか悲しい気持ちになりました。新大日、木ノ又大日と午後になりぐちゃぐちゃになった道を進み塔の岳に到着、富士山がとても綺麗だ。パラグライダーをやってる人などもいてなかなか普段見れない景色を見れました。
ここから丹沢山に向けてラストスパートです、アイゼン装着の判断が微妙でしたが途中で着けて下りました。しかしどろどろの道がまた出て外します。日当たりによって雪があったりなかったりで装着、脱着の判断がなかなか難しいコンディションでした。そんなこんなで、日高、竜ヶの馬場と一歩、一歩、確実に歩を進めて夕方五時にみやま山荘到着!!
山小屋はけっこう混んでいた、二階に泊まったのは初めてだったがKさんが夜景が窓から見えると教えてくれてふと覗くと二階の窓から室内にいて素敵な夜景が垣間見れた。荷物置も広く二階の方が快適な印象を受けました。いつも通りのメニュー?夕食の焼き肉を頂き、しばし歓談後に眠りに着きました。
夜に一度目を覚まし表に出ると満天の星空と夜景のコラボレーションがいつもながら見事で冬の丹沢をしばし満喫しました。
翌日は7時に山荘を出発!!これから天気が崩れるので、早めに蛭ヶ岳に到着したい所だ。急な下り坂を下り尾根をしばらく行くと山様が一気に変わる、左も右も山だらけ、一つの山塊で雰囲気がガラリと変わるのもこのコース魅力だ、不動の峰、鬼ヶ岩と凍った岩場を気を付けて下る、途中、富士山が見えたが大きな笠雲がかかっていて今にも天気が崩れそうだ、風も強くなって来たのでMさんの指示の元、慎重に山頂を目指す、そして9時25分、蛭ヶ岳山頂に到着しました。少し雲が厚かったが雄大な姿は拝む事が出来ました。ここでKさんから南米のお菓子を頂きました。前回の会津の時もでしたが、いつも美味しい海外土産をありがとうございます。
心もお腹も満たされて下山開始、風がさらに強くなって来たので慎重に歩みを進めて行きます。不動の峰に着いた頃には天気が一変、さらさらと雪が舞って来ました。冬の雨だとテンションも下がるが雪でアイゼンも掛かりやすくなりテンションが上がって来ました。丹沢山に着く頃には雪も本降りになりました。しかしどろどろの道を歩くよりは歩き易かったです。
みやま山荘でおいしいコーヒーを頂き、もうひとふんばり、雪が少し積もり、昨日より歩き易くなった道を歩を進めて行きます。そして塔ノ岳到着!、昨日の賑わいが嘘のように今日は静まりかえっていました。
そして大倉尾根で下山開始です。標高を下げると先ほどの雪は雨に変わって行きました。風も強くなかなかの悪条件だ、こんな時にがんばれ俺、素敵だ俺と思ってしまう自分のM体質にはいつもあきれてしまう((笑))
時折、折れそうな心も前を歩く二人の歩く姿と時々話しかけてくることにに励まされ、ひたすら大倉尾根を下る、そして午後5時、大倉バス停に到着した。雨は止み5時のチャイムが僕らの帰りを歓迎してくれているように思えた。帰りのバスは登山客が我々三人だけと言う今までなかった貴重な経験が出来て嬉しかった。
渋沢駅で軽く打ち上げをして帰りの帰路に着きました。二年ぶりの冬の丹沢は晴れあり、雪あり、雨ありのとてもバラエティーに富んだ山行になりました。一緒に同行して下さったKさん、Mリーダー、楽しいひとときをありがとうございました。
スポンサーサイト
- ▲
- 2017-03-19
- 登山
- トラックバック : -
コメントの投稿