fc2ブログ

Entries

金時山~明神ヶ岳

【日程】4月15日(土)~ 16日(日)
【メンバー】9名
3381.jpg
【行程】16日(日)乙女口8:10 ~ 乙女峠9:00 ~ 金時山10:15 / 10:35 ~ 矢倉沢峠11:20 ~ 火打石岳12:30 / 12:50 ~ 明神ヶ岳13:40 ~ 宮城野15:40

「春の箱根外輪山を行く」シリーズ

15日(土)
今年もご飯がおいしいと評判の民宿”さざ波”に前泊。

たとえ山には登れなくても、前泊だけはする!と決意も固く真鶴駅へ。宿に着くと同時に宴会がスタートするが、「食べきれないほどの食事」と聞いてぐっと我慢・・しきれず、抑え気味にしておく。念願の夕食はタイ・ヒラメ・ホウボウなどのお造りに始まり、ブリ大根、アジの押し寿司と、全てがおいしくて苦しいのに食べる手を止められなかった。

16日(日)
朝食のアジの干物も脂がのっていて、お約束でご飯を食べ過ぎる。東京は夏日との予報で、何を着るか、水分をどれぐらい持つかと考えを巡らせた。

7:15 手配してあったジャンボタクシーに乗り込み乙女口を目指し、8:10 登山開始。乙女峠までは木の根や石が多く少々歩きづらい道で、黙々と標高を稼ぐことに専念した。
乙女峠からは富士山を見ながらの稜線歩きで、得した気分を味わいつつ金時山へと向かう。山頂は大にぎわいで、まだまだ先の長い私たちは記念撮影と小休止をして出発したものの、矢倉沢峠までの登山道も行き交う人が多く、思ったよりも時間がかかってしまう。途中これから進む気持ちの良さそうな稜線が見えテンションが上がったが、実際は背丈ほどの笹に囲まれて視界がなく、単調で飽きてしまった。

暑さに加え明神ヶ岳までのアップダウンが意外とハードで、明神ヶ岳に到着した時点でみんなバテ気味。予定では明星ヶ岳まで行くことになっていたが、リーダーの英断で宮城野へ下山することに。ほっとしたのも束の間、ここからの下山もまた木の根や石が多くて歩きづらく、すっかり体力も気力も吸い取られてしまった。終点の宮城野バス停近くの満開の桜には大いに癒されました。

話に聞いていた通りのおいしい食事、楽しいメンバー、好天下での山行と充実の2日間でした。リーダーのSさん、ご一緒していただいたみなさん、ありがとうございました。また、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

【ヒヤリハット】やたらキツイと思っていましたが、後から考えると軽い熱中症だったのかもしれません。暑さに身体が慣れるまでは、特に注意が必要だと感じました。
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索