【日程】2017年7月8日(土) 晴れ
【メンバー】9名

【行程】清里駅9:55~10:30登山口10:53~11:30あずま屋11:40~12:10飯盛山山頂~昼食休憩(12:20~12:50)~13:10平沢山~13:45しし岩登山口下山
7月例会山行は蒸し暑い梅雨時期を少しでも快適に歩けるようリーダーが熟考して選定した清里の飯盛山(1643m)。ご飯を盛ったような山容が由来のめしもりやま。
梅雨の真っただ中なのに参加者の人徳か、晴れた土曜日、始発在来線で清里駅へ向かう。
集合場所に着いて軽く自己紹介をし、9人を2班に分けて出発。先頭は地元在住で飯盛山は散歩コースというHさんにお願いする。(初めましてのHさん、長い先輩会員と聞いてびっくり)
決めた順番はだんだんバラバラに・・とてもフリーダムなパーティだ。車道歩きだから登山口まではまぁいいか。。
飯盛山案内板に導かれて山道に入るが、国土地理院の地形図の尾根側登山道があるはずだけど、と地図読みマスターのMさんが確認の為来た道を戻って行った。リーダーも後に続く。
地形図は等高線は正確だけど登山道や人工物は変わるよね、と他のメンバーはゆったりと待つ。(Yさん手作りの具入りバケットを頂き、お店で出せるくらい美味しい!ワインに合う!)
20分後にやっと戻ってきた二人、ナゾは解けなかったらしい。
気を取り直して2班に分かれて出発、緩やかな樹林の中をいいペースで登る。
今日は東京は34℃という天候、清里も想像より暑い。
初夏の花が咲いていて気が紛れる。ヤマオダマキ、紫のウツボグサ、白いハナトラノオ、ピンクのシモツケソウ、黄色いキンポウゲ、ニガナ、ニッコウキスゲ。
途中の東屋で小休憩し、標高を上げていくと樹木の間から特徴ある山容の飯盛山が垣間見えてくる。山頂は牧場の敷地のため木が伐採されているらしい。
平沢山への登山道と合流手前で、なんとIさんに会う!サプライズで出迎えてくれたのだ。とっても嬉しい。ここ数日は別荘にご滞在とのこと。みんなでおしゃべりしながら、飯盛山登頂。
情報通り360°の展望。気持ちいい~。正面の八ヶ岳はあいにく雲の中。集合写真を撮った後、Hさんに山座同定してもらう。
お昼休憩にちょうどいい場所まで少し下山して案内してもらい、ゆっくり昼食。
みんなからのブドウやサクランボ、はちみつ漬けレモンの差し入れが美味しい。
下りは平沢山経由であっという間のサクサク下山。犬連れや地元らしき登山者と何組かすれ違う。地元の人にとっては身近な山なのだろうな。
計画では宇宙電波観測所に寄りながら野辺山駅まで1時間の車道歩きだが、快晴の暑さに清泉寮のソフトクリーム案が勝ち、予定変更☆
IさんとHさんが車で2回もピストンして頂きみんなを清泉寮まで送ってくれた。
駅前は閑散としていたけど観光地清泉寮は人でいっぱい。行列に並んでミルキー感濃い甘さ控えめソフトクリームをGET。生き返る~。(他の皆さんは+地ビールで生き返っていた。)
その後、八ヶ岳高原大橋(通称黄色い橋)にも寄って頂き、プチ清里観光。高さ100M全長490Mの橋で北に八ヶ岳、南西に南アルプスの眺望、秋には紅葉の絶景ポイント。欄干から懸垂下降したら楽しそうなどと冗談を言いつつ、甲斐大泉の温泉に入って、鈍行列車で帰京(もちろんアルコール付き)。
初例会山行を企画したリーダーOさん、お疲れ様でした。
準備段階で丁寧できめ細かなサポートをして頂いたUさん。とても歩けない距離を車でみんなを送ってくれたIさん、Hさん、本当にありがとうございました。お二人のおかげでより充実した例会山行でした。
そしてメンバーがベテランばかりなので安心して歩けました。
また皆さんと山でご一緒出来たらと思います。
スポンサーサイト
コメントの投稿