fc2ブログ

Entries

蝶ヶ岳

3690.jpg

【日程】2017年12月30日(土)~2018年1月1日(月)
【メンバー】KS(CL)、T(幹事)KA(SL)、YE、YM、YG、EN、MU(報告)
【行程】12/29 沢渡駐車場にテント前泊
12/30 6:30沢渡-7:10釜トンネル-8:30大正池8:45-10:15上高地BT-11:50明神館-13:30徳沢
12/31 7:30徳沢-12:00長塀山近辺(2480m地点)-14:00徳沢
1/1 9:00徳沢-10:15明神館-11:25上高地BT-12:20大正池12:50-13:30釜トンネル-13:50沢渡

(前泊)
12月29日(金)夜、都内を出発。冬山テント装備と8人分の夕食・朝食を担ぎきれず、自宅まで車で迎えに来てもらう。深夜2時ごろ沢渡駐車場着。テントを張って就寝。
(1日目)
早朝、タクシーで釜トンネルまで移動。冬季はバスが運行していないため、ここから歩いていかなければならない。担ぎきれなかった食材を、ENさんに持ってもらって歩き始める。トンネルの中は、傾斜が少しあるが、凍結はほぼなく、灯火があったので思っていたより歩きやすかった。
大正池ホテルで最初の休憩。ホテルは営業していて、食事を摂る人もいた。自販機があったので、ここでビールを買い足す。
空は気持ちよく晴れ、穂高連峰の白い峰々が青い空にくっきりと映えていた。
さて、かつてこんなに静かで人気がない河童橋を見たことがあるだろうか?というぐらい、すれ違うのは2、3組だけ。上高地を独り占めしたような贅沢な気分だ。雪をかぶった明神岳もまた美しかった。
徳沢のテント場に到着し、6人用と4人用のテント2張りを設営。最初に雪を均し踏み固める。ペグは、割り箸2組を十字にして紐で縛ったものを雪上に刺す。テントの周りには、防風のための土手を雪で作った。初めてのテント泊、ワクワク感と寒さに対する不安が入り混じる。
6人用テントに全員集まり宴会を始める。毎度のことながら、お酒が次々に出てくる。よくこんなに担げるものだなぁ、と皆の歩荷力に感心する。夕飯はスープカレー鍋を作ったが、ちょっと分量が多すぎたことを反省。8人分って難しい。
(2日目)
天気は曇り。徳沢から長塀尾根を登って蝶が岳を目指すも、天候悪化のため、2480m地点で引き返すことに。下山前に、新しい会の旗を掲げ記念撮影。テントに戻り、14時から宴会。美味しいおつまみと鍋を囲んで、ラジオで紅白を聞きながら歌ったりおしゃべりしたりで大晦日の夜は更けていった。
(3日目)
朝食は、おせちとお雑煮で、素敵な新年を迎えることができた。用意してくれたYGさんに感謝!
テントを撤収して一路上高地へ。大正池ホテルでまた食事。ずっと食べたかったカツカレー。美味しかった。
沢渡を出てから、近くの坂巻温泉で汗を流して帰った。



スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索