fc2ブログ

Entries

タカマタギ山

3693.jpg

【日程】2018年3月4日
【場所】タカマタギ山
【メンバー】K(CL)、T、YE、YG
【行程】3月3日19:00東所沢駅→土樽駅(テント伯)
    3月4日7:10毛渡橋~7:37取り付き~9:47 1400mピーク~11:20棒立山~12:03タカマタギ山山頂12:28~

12:52棒立山~14:08鉄塔~14:17取り付き~14:30家渡橋
【報告】
以前よりYさんから聞いていた冬にしか登れないタカマタギ山、やっと行ける!
前夜東所沢駅に集合、Kさん号で出発、途中土樽PAでお水を確保、土樽駅にテントを張る。
すでに一組テントあり、聞くと明日荒沢山に行くとのこと。私たちもプチ宴会を済ませ就寝。
4:30起床、隣のテントはすでに出発していた。朝食をすませ毛渡橋たもとへ移動。が、すでに満車。
土樽駅から橋を渡る手前を左に入ったところに駐車スペースを見つけ、身支度をしていざ出発。
朝から風もなく日差しがまぶしく歩くと汗をかきそうなくらい熱くなる予感・・・まさに的中となった。
橋を渡った先、左手から鉄橋の下をくぐり林道沿いに入っていく。トレースはしっかりついている。
きっと先行者がつくってくれたんだろうな、ラッキー。タカマタギ山へのとりつきを確認してまずは急登を登る。
日差しが強くすぐに衣類調整。しばらく林の中を歩き、去年雪洞を作った場所を「作り切れずに断念したっけ…」
なんて思いながら通り過ぎる。雪はまだしまっているけれど、所々でズボズボ沈むのでワカンをつけることにする。
先頭を交代しながら登っていく。私も先頭を歩かせてもらったがトレースがついているとはいえ足場がしっかりしていないので歩きずらい。でも一番手で歩くのってちょっと贅沢な気分だった。
尾根沿いの道、雪庇も多く、ここ最近気温が高いのか崩れているところもあった。これから雪崩多くなるんだろうなぁ。
それにしても暑い!もうすっかり春の雪山だー。
ひたすら登り続け棒立山到着。すると前方にタカマタギ山がやっと見えた!
振り返えると湯沢方面のずずずーーーーっと向こうまで見える!
360度全開の景色は圧巻でここがピークと思って帰ってもいいんじゃないかっていうくらい気持ちの良い景色だった。
でも私たちにはタカマタギ山が待っている!棒立山から30分でタカマタギ山頂の予定をしていたけどここから見るタカマタギ山頂はもっと時間がかかりそうに見えた。

棒立山から私が先頭を歩かさせてもらったので山頂のピークは一番手で踏ませてもらった。ありがとうございます!
40分ほどで山頂につくことができた。山頂は視界を遮るものが全くなくてほんとに豪快だった。
お昼を食べたり写真を撮ったり、思い思いに時間を過ごす。
30分ほどして下山開始。ワカンは外しツボ足で歩きだす。気温も上がってきてたので雪がくさりだしてきたのでズボズボ足を取られて歩きにくい。ただただひたすらに下りていく、黙々と下りていく、するとスピードがアップしてさらに足を取られる、途中で嫌になってくる、ぼやく、の繰り返し。細かめに休憩を取り、気を取り直して下りていく。14:17取り付き、その後15分ほどで車を駐車している地点にたどりついた。
おつかれさまでした!

下山後、公共の湯「岩の湯」でさっぱり。内湯だけですがのんびり入れてよかったです。
タカマタギ山、山頂まではひたすら登ります。途中で飽きちゃうくらいです。でも山頂についた瞬間、そのつらさは忘れます。尾根伝い、雪庇も多くてこれから気温が高くなると雪崩が怖いです。踏み抜けも多い。下山の時は特に踏み抜けが続き辛かったです。
ご一緒いただいたKさん、Tさん、Eさん、ありがとうございました。こんなにいい条件のタカマタギ山、行けてよかった~。
結構ハードだったので次に行くのは2・3年後?(笑)その先の日白山への縦走も行ってみたいかも~。
またの機会、よろしくお願いします。
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索