fc2ブログ

Entries

倉岳山(4月例会山行)

【日程】 4月8日(日)
【メンバー】 S、K、他22名

【行程】梁川駅8:50~登山口9:12-9:19~休憩10:05~10:12~水場10:27~立野峠~10:43-10:50~倉岳山11:26-12:02~穴路峠12:22~大トチの木12:30~石仏分岐の上13:02-13:12
~石仏分岐13:14~スウェーデン風の溜池13:39-14:00~国道20号に合流14;30~鳥沢駅14:43

【報告】
梁川駅で、リーダーSさんの説明を受けて点呼を兼ねて各自自己紹介をして、三班に分かれて登山開始!!車道を20分位歩くとほどなくして倉岳山の登山口に到着する。衣類調整をして手動の登山カウンターを押して登山道に入る。昔の紅白の日本野鳥の会の集計カウンターを思い出してしまった。ほどなくなだらかな道を川沿いに進んで行く。途中何ヵ所かの渡川を越えて、徐々に高度を上げて行く。途中小さなかわいい白い花が咲いていて二班のTさんからヒトリシズカだと教えて貰う。前を行く二班との距離も詰まったので一時間ほど歩き本日一回目の給水タイム。木々の隙間から覗く青空がテンションを上げて行く。再び歩き始めてほどなく行くと水場の先で休憩を取ってる一班と二班と遭遇
。カタクリの花が咲いていてると聞き、少し撮影タイム。ここからは少し勾配の強くなった斜面を上がって行く、10分位して立野峠の分岐に到着した。これからは最後の一頑張りなので少し長めに休憩を取って山頂まで最後の急勾配に挑む。なかなかの急勾配だったがゆっくりと歩みを進めながら一歩、一歩山頂まで歩を進めて行く。途中で咲いているミツバツツジが鮮やかただ。そんなこんなで山頂到着!、山頂からは富士山や鳥沢鉄橋が見えてなかなかの景色だった。でっかいカメラを持って鉄道を写していた方に写真をお願いするが少し待ってとの事、電車が通過してから集合写真を写して頂きました。そりゃそうだ大きなカメラを持ってシャッターチャンスを待っていたのだ。下山開始してすぐにでっかいアンテナを持ってる無線の方に遭遇!、今回は会話しなかったがこの方、実は何度か会った事があり、雲の高さによって電波の飛びかたが違うので山にアンテナ持って無線を楽しんでるとの事だった、前にお話しした時は北朝鮮の電波が聞こえたと言っていました。先程の写真の方もそうだが山には色んな楽しみ方があるんだなーと思いました。ここからは急勾配の下りをガンガンと高度を下げて行く、足場の滑りやすい道を慎重に下り、穴路峠を通過して夫婦杉、大トチの木と木々の雄大さを感じさらに下山する。石仏の所で休憩をして、いよいよリーダーおすすめのスウェーデン風の溜め池に向かう!!しばらく歩くとそれらしい雰囲気の景色が見えて来ました。エメラルドグリーンの池と新緑の木々のかもし出す雰囲気がなんとも言えない感じで良かったです。ここからは車道歩きなので参加メンバー全員でガヤガヤと駅に向かう。芝桜やチューリップ、そして高度感のほどよく感じる橋など最後まで楽しませてくれた。そして国道20号を左折して鳥沢駅に到着!!春の訪れを感じさせてくれるとてものどかな登山になりました。大勢のメンバーをまとめてくれた、リーダーのSさん、各班、班長のKさん、Yさん、Oさん、そして下見をして下さったMさん、ありがとうございました。参加メンバーの皆さまお疲れ様でした
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索