
【日程】2018年5月5~6日
【メンバー】YG(CL)、T、K、YN(報告)
【行程】
1日目=新地平(9:30)→雁峠(12:30)→笠取山(13:30)→唐松尾山(15:30)→将監小屋(16:40)(テント泊)
2日目=将監小屋(6:40)→禿岩(9:10)→飛竜山(9:50)→前飛竜(11:10)→熊倉山(12:00)→サヲウラ峠(12:40)→登山口(14:00)→道の駅たばやま(14:20)
【報告】
このメンバーでGW後半の5/3~5に涸沢から奥穂高岳に挑戦する予定だったが、悪天候予報のため転進先をあれこれ探し、結局、雪山はあきらめ、YGさんの提案で、好天が期待できる5/5~6に奥秩父テント泊縦走となった。
集合場所の塩山駅バス乗り場はやはり好天狙いの登山者で長蛇の列。西沢渓谷行きのバスは臨時含め3台出たが、大半の乗客は乾徳山登山口で下車した。3台のバスに分かれた我々は新地平バス停で合流し、支度を整えて出発。
新地平から雁峠に向かって「亀田林業林道」に入る。沢沿いの林道(未舗装)は明るい雰囲気で気持ちがよい。ゆるやかな登りを2時間ほど歩くと、細く浅くなってきた沢を何度か渡渉するうちに、登山道に入っている。さらに1時間ほどの登りで、開けた防火帯の中の雁(がん)峠に到着。ここで昼食。風が冷たかった。
雁峠を出発、多摩川・荒川・富士川の分水嶺の碑を過ぎてまもなく、見通しのよい防火帯の中、青空をバックに笠取山山頂への急坂が立ちはだかる。仮想ザイテングラート。来年の奥穂リベンジを期し一気に登りつめた。登りつめた展望のよいところに「山梨百名山・笠取山」の山頂標識があり、一息入れる。が、1953mの笠取山山頂はもう少し先で、ここにも山頂標識がある(写真)。
そこから2時間、尾根上のピークをいくつか越えて、今回の縦走の最高地点、唐松尾山(2109m)に到着。山名を手書きした小さな看板が立ち木に打ちつけられただけの地味な山頂。雲取山より高いのに不憫な山だとみんなで話した。小休止後、将監峠に向けて下山。途中、沢の崩壊地に重機も入った大規模補修工事の現場を迂回しつつ、将監峠を通過、まもなく将監小屋のテント場に到着した。
斜面を段々畑状に整地した広いテン場は、好天のGWだけに盛況。到着が遅かった我々は隅のほうになったが、十分な広さを確保できた。テント場料金は一人1000円。水量豊かな水場、バイオトイレあり。食当のYGさんは、食材とコッフェルを全部ひとりで担いでくれた。夜のメニューは野菜の炒めものと野菜&肉たっぷりの鍋、シメはうどん。朝は雑炊。ごちそうさまでした。
出発するころにはテント場に残っているテントはほとんどなかった。この日も好天。静かな登山道を飛竜山に向けて登る。結構長い。飛竜山山頂への分岐(飛竜権現)のすぐ手前にある展望スポット「禿岩」に立ち寄り、富士山、南アルプスや、眼下に広がる奥秩父の深い森をしばし眺める。飛竜権現にザックをデポして飛竜山山頂をピストン。この山頂は展望がない。
飛竜権現に戻って早めの昼食をとった後、下山開始。真夏のように暑い。岩がちな急坂を慎重に下って、岩峰の前飛竜を登り返す。熊倉山を越えてまもなくサヲウラ峠に到着。予定ではここから丹波天平方面に下る予定だったが、協議の末、丹波山村に直接下るルートを選択。これが延々と続くつづら折りの急坂で、結構な負担が足にかかって痛かった。登山口から車道を20分ほど歩いて道の駅たばやまに到着。のめこい湯で汗を流したあと、バスで奥多摩駅に向かい、駅前のソバ屋で軽く打ち上げをして帰途についた。
同行のみなさんとは訓練ではごいっしょしたことがありましたが山行は初めてで、もともとは残雪の奥穂だった山行にいきなり参加をお願いしたにもかかわらずあたたかく迎えてくださり、たいへん感謝しております。今回の奥秩父は、個人的にはこれまでの何回かの山行で部分的に歩いたところがあり、それを繋ぐことができて面白かったです。またよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
- ▲
- 2019-01-20
- 縦走
- トラックバック : -
コメントの投稿