fc2ブログ

Entries

2月例会山行 大山三峰山

3959.jpg

【行先】東丹沢・大山三峰山
【日程】2月16日(土)曇り時々晴れ
【メンバー】21名
【行程】煤ガ谷バス停8:35~物見峠10:18~尾根上広場11:30(昼食)~三峰山12:40~不動尻14:25~広沢寺温泉入口バス停15;30

(報告その1)
今回の大山三峰山は、事前情報で、低山だが痩せ尾根岩稜で鎖場が多く大変なコースと聞いていたので、少し気合を入れて参加。まずは、煤ガ谷バス停から少し歩いた駐車場からスタート。歩き始めて10分位で鹿避けゲートがあり、その後しばらくは比較的歩きやすい道が続いた。三峰山と物見峠分岐までは、視界が開けた場所もあり右手に山々が望めた。その後歩くと、いよいよ少しずつ注意の必要な箇所が出てきた。歩道右側が崩落した場所が数カ所あり、そこは道幅が狭くなっており注意しながら歩いた。
物見峠で休憩、その後1つ目の峰に向けて歩く。途中やはり崩落した箇所が何か所かあり、「この先崩落地有り」の看板を見かけた。崩落した箇所は歩道が狭くなっており、崩落した歩道横には、根の張った木が何本か器用に立っていた。1つ目の峰まで、痩せた尾根が続き、所々で鎖場や木製の渡し道があった。場所によっては深い谷が見える箇所もあり、下を見ると渡るのに怖い所もあったが、下を見ないようにし注意しながら慎重に渡った。1つ目の峰を通過。その後三峰山に向かう。右手には時折、丹沢主脈が望めた。三峰山の手前広場で昼食。昼食後、三峰山へ向かう。

この後も痩せ尾根~鎖場~アップダウンが続き、張り出した木の根を注意しながら歩いた。三峰山に12:40到着。頂上は意外と狭く、頂上には他の登山者はいなかった。集合写真を撮った後、早々三つ目の峰に向かう。三つ目の峰までは、いよいよ噂に聞いていた鎖場が多数続く。鎖場の中には角度がきつく、鎖に掴まり後ろ向きでないと下りられない箇所もあった。その後も痩せ尾根~狭い歩道~鎖場~木の根の張り出した道、これらを繰り返し歩いた。その後3つ目の峰を通過、しばらく歩くと、ようやく大山三峰山へ向かう分岐に到着。どうやらここまでが大変な箇所が多かったとのことで、少しほっとする。分岐通過後は、若干鎖場もあったが、歩きやすい道が出始め、左手に小川が流れ始める場所が出て来る。ゆっくり周りの景色も見る余裕が出てきた。

いよいよ山行終盤、不動尻の少し手前にミツマタの花が一面にあった。まだ満開ではなかったが、あれだけのミツマタは見るのは初めてで、何か気分が和らいだ。
一般道に下りてから、途中真っ暗なトンネル「山ノ神遂道」を通過し、40分程度で広沢寺温泉入り口バス停に無事到着。

今回の山行を終え、大山三峰山は初めて登ったが、様々な鎖場が経験でき、大変な部分もあったが、とても楽しい山行だった。丹沢の違った魅力を知ることが出来ました。
今回山行を企画していただきました、幹事の皆様、大変ありがとうございました。

(報告その2)
煤ガ谷へ向かうバスの車窓からも、登山口あたりにも満開の梅が見られました。
登山口から物見峠までは緩やかな登りで、ゆっくりペースでしたので疲れることもなく楽しくハイキング気分で歩けました。曇ってはいましたが、物見峠までの道筋で海岸沿いの景色、江の島が見えました。そこから登ったり下ったりで三峰山の手前でやっと昼食。三峰山山頂までは急登で鎖場や梯子を繰り返しながら登るとあっけなく山頂に到着。
下山道も急坂や鎖があったりして飽きずに歩けました。ほぼ降り切ったところにミツマタが群生していて、白い蕾を沢山つけてました。咲くとお花は黄色いそうです。
下山してバス停までの車道は距離がありましたね。
二次会は当初予定より少なくなり7人でしたが、いつものように盛り上がって楽しかったです。
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索