fc2ブログ

Entries

例会山行 九鬼山

【日程】2019年3月17日(日)
【メンバー】1班:11名、2班:10名、3班:9名
【行程】禾生駅 09:10 ~ 09:30 愛宕神社 ~ 10:15 田野倉方面分岐 ~ 10:35 天狗岩 10:45 ~ 11:00 九鬼山 11:30 ~ 12:15 札金峠 ~ 13:00 馬立山 ~ 13:40 御前山 13:50 ~ 14:40 猿橋駅

今回リーダーのKさんは自他ともに認める雨男なので、ドキドキしながら当日を迎えるとまさかの青空の上、春を感じる暖かさで良いスタートとなった。参加者が30名と大盛況のため、3班に分かれて時間差をつけながら出発し、途中までは元気いっぱいにおしゃべりの花を咲かせた。田野倉方面分岐先の「これより急坂、要注意」の看板でテンションが下がり、山頂まで続く九十九折りの急坂を黙々と登る。途中の「天狗岩」は見晴らしがよいということで立ち寄ったが、狭く突き出した岩の上で10人ひしめき合っての記念撮影に、足元ばかり見て眺望を確かめるのを忘れてしまった。

九鬼山は大月市秀麗富嶽十二景の第十番ということで、山頂に到着すると素晴らしい富士山が・・・晴れていたら見えたのでしょう。残念ながら、朝の青空はどんよりとしたくもり空に変わり、富士山の裾野と思しき山肌が見えたのみ。吹く風も冷たくなって、上着を一枚追加した。

山頂で昼食休憩のあとはロープの張られた急坂を下ったり、ザレたトラバースを慎重に進んで札金峠へ。また登ることになるのにがっつり下るのは少々切ない。馬立山までしっかり登り返し、さらにいくつもの小ピークを越えながら御前山に到達すると、ここでまた青空が顔を出してくれた。神楽山手前を曲がるとあとは下るのみだが、これがまたなかなか滑りやすい急坂でペースが上がらない。このままでは打ち上げに、もとい、電車に間に合わない!と最後は必死で猿橋駅へと走った。

ダンコウバイ?アブラチャン?サンシュユ?(家で調べても、いまいち見分けが・・・)が山行中ずっと目を楽しませてくれ、変化にとんだ楽しいコースでした。猿橋駅で電車を待っていると晴れているのに雨が降るというオチが、さすがKさんですね。

スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索