
【日程】2019年4月20日(土)、21日(日)
【山域】尾瀬・至仏山
【メンバー】10名
【コース】
1日目:戸倉駐車場10:40→乗合タクシーで鳩待峠(準備、昼食)11:15→13:00至仏山荘山の鼻キャンプ場(テント張、水汲み等)
2日目:6:40山の鼻出発→7:55鳩待峠着(駐車場の佐藤号に荷物デポ)8:25鳩待山荘出発-休憩→小至仏10:20〈小休憩〉→11:35至仏山頂上12:00下山開始-休憩→13:45鳩待峠着
GW一週前のためか、関越自動車道は思ったほど混んでいなかった。
S号は6:00集合、他のメンバーより1時間早く都心を出て鳩待峠の駐車場を確保。S号で満車になったそうだ。鳩待峠はスキーヤーやスノーボーダーが多いため、120台分といっても10:00に着いたら留められない。逆にスキーヤーが帰る12:00頃には空きが出てくることが今回分かった。残り2台は戸倉駐車場から乗合タクシーで鳩待峠に向かった。
鳩待峠から至仏山荘まで1時間半ほどの渓流沿いの道は、真っ青に晴れ渡った空に至仏山が見えて、満足気なスキーヤーの間を通り抜ける気持ちのよい行程だった。
暖冬と言われていたが、直近で降った積雪が思ったより多く、至仏山荘に人は居るが、営業していなかった。最初に思ったことは「酒が買えないじゃないか?!」・・・水は渓流まで汲みに行った。後でトイレの手洗い場の水が使えることが分かり一安心。男性用トイレのみ、入り口が除雪されていた。
雪面を皆で踏み固めてテントを張り終えると14時を大分回っていた。男性陣が豊富な雪を積み上げ足を入れる溝を掘ってくれた。それを綺麗に慣らして真っ白な雪のテーブルが出来上がった。メンバー持参の貴重なビールを恵んでもらって皆思い思いのつまみを持ち寄り、4月のあたたかな雪面で最高の宴が始まった。もうこれでだけでも最高な雪の1日だ!
日が西に傾いてほろ酔いになった頃、キャンプ場から若干足を伸ばして、真っ白な平原とダケカンバと青空と雄大な燧ケ岳の眺めを楽しんだ。素晴らしく美しい!
翌日は5:00起床、早々にテントを畳んで山の鼻を出発。6人用・7人用のテントや鍋釜を背負っていただき鳩待峠まで戻る。S号にテントや寝袋、着替えをデポさせてもらい、鳩待山荘の前から出発。山荘の前には除雪された雪が3~4mほど残っている。
ブナ林の中をゆるやかに登るとやがて針葉樹の樹林帯に。スキーヤーとスノーボーダーが大半で我々は完全にマイノリティーだ。時折邪魔者扱いされながらひたすら登ると、右側に展望が開けてくる。尾瀬ヶ原と燧ケ岳だ。悪澤岳の右を巻いて進むと一気に視界が開ける。燧ケ岳の奥には帝釈山、会津駒と続く。小至仏を仰ぐ開けた場所で小休止。左手側には信州の山々、巻機が雪をかぶって真っ白。そこから長いトラバースを抜けて一気に登ると山頂だ。
山頂近くなると、スキーヤーやボーダーが滑り降りる姿を見ることができる。山スキーのメッカと言われるだけあって、巨大なゲレンデのようだ。カッコいいが、自分が滑るか?と言われれば、巨大すぎて気後れしてしまう。
山頂の至仏山の道標は、僅かに仏までが顔を出している。反対側の尾瀬ヶ原と対峙する燧ケ岳の絶景を前に休憩。頂上は風があるせいか座っているとあっという間に冷えてくる。20分ほど滞在して下山。下りの雪面は大分緩んでいた。
帰りは片品村の「ほっこりの湯」で汗を流し、とんかつ街道にある上州豚を使ったとんかつ屋で巨大なかつ定食を食べて満腹で帰路に就いた。
スポンサーサイト
- ▲
- 2019-05-22
- 登山
- トラックバック : -
コメントの投稿