fc2ブログ

Entries

レベルアップ企画 地図読み山行(奥多摩・麻生山)

s読み

【日程】 2021年11月27日(土)
【参加者】 7名
【行先】 奥多摩・麻生山

【山行報告】(by kokudo)
もう何度目か忘れてしまった毎度おなじみの地図読みコースで今年度の地図読み企画を敢行。さすがに飽きられたと見え新人とお試しさん3人のほかはベテラン3人の参加者にとどまり、これなら一回の説明でみんな聞こえるなと安堵しつつ準備を進めた。
 武蔵五日市駅前のバス停集合としたが、手前の1番乗り場の大行列(桧原村、都民の森方面)と間違えてしまう人もいた。集合場所はやはり改札前か・・・
 はじめバスは結構な混雑だったが、すぐに下車する人がいて、登山客はそんなでもない。

白岩滝バス停前で地形図について簡単なレクチャーとコンパスの使い方を講義するが、谷あいで日が差さず寒い! 松尾バス停なら多少は日が差すのでこれは失敗であった。
今日のコースは麻生平までは沢、以後は尾根道が基本となるルート。ということは、前半は冷気が残る谷の道のため寒い・・・。

バス停から15分ほどの車道終点のトイレで少し休んでから、滝場の続く沢へと入っていく。紅葉はもう終わりくらいの感じだが、滝と相まって美しい。途中道の崩落により、高巻道に付け替えられているが、通過に特に支障はない。
 沢の方向をコンパスで確かめたり、高圧電線が下からは見えにくいことを確かめたりしながら、沢を詰めていくと麻生平に出る。
ここは、日の出山から東北方向への展望が広がる。
朝のうちは晴れていたが、いつの間にか雲が広がっていて、ちらちらと雪が降ってきた。積もるほどの降りではなかったが、雪が舞うほど寒いのかと思いつつ、体を温めるためにも頂上へと急ぐ。そして、急坂を詰めると東側のみ展望が開けた麻生山山頂へと着く。

 今日は眺めがよい。筑波山やスカイツリーなどもバッチリ見える。
 さあ、あとは下るだけ。今度は尾根道なので、小ピーク(尾根の分かれる所)に着くたびに、現在位置とこれから進む尾根、進まない尾根の方向をコンパスで確かめていく。
はじめはなかなかうまくいかない人もいたが、最後のあたりでは問題なくできるようになっていた。よかった!

送電鉄塔を潜ったあとから急坂を下って、つるつる温泉へと到着。希望者は入浴して、寒さに震えた体を温めてから、武蔵五日市駅へのバスに乗った。

【一言コメント】
カワセミさん
数年ぶりに地図読み山行に参加しました。また、自粛続きで約2年ぶりの会山行も楽しかったです。
最近の山行はスマホGPSによる位置情報山行がほとんどで、これからはこれが主流になることでしょう。しかし、山域全体の広い地域を把握すること、GPSのバックアップなどには、地図は欠かせないものです。GPSと地図の住みわけの模索がしばらく続くものと思います。そのためにも、山行には地図は必須で読図技術は必要な技術と思っています。このことを忘れないためにも、機会があればまた参加したいと思っています。リーダー、お世話になりました。

焼き肉のたれさん
地図読みに何回か参加していますが、まだまだ立体として把握するのが苦手です。地形図を見たら尾根や沢が3Dで浮かび上がってくる!!、というのが夢~

ジャネットさん
今回のコースは3回目ですが、しっかり地図を見て歩くと毎回気づきがあるものですね。
普段の山行でじっくり地形を見ながら歩く事はないので(日が暮れる)、地図読みに特化して挑むと、うろ覚えや理解不足が明確になります。
リーダーの解説やテキストはとても分かりやすく勉強になります。今年も楽しい講習ありがとうございました。

新人Sさん
今回初めての地図読み山行で、新品のコンパス片手に「頭まっしろ…」になりながらも、リーダーの「怒りませんから、何度でも聞いて下さい。大丈夫ですか?わかりますか?出来ましたか?」という優しさと忍耐強さに励まされ、
ベテランのカワセミさん、焼き肉のたれさん、ジャネットさんのありがたいアドバイスと強力なサポートの元、また、新入会のMさんとお試しのKさんは、山歩きには慣れていらっしゃって心強く、ラストチェックポイント32番前には「おお!ふむふむ!なるほど!そっかー」とどうにかこうにか地形を把握できるようになり、地図読みの楽しさを教えて頂きました。
時々小雪の舞い散る中、リーダーが「寒いですから、あまり時間かけずに早く温泉入りに行きましょう」とおっしゃっていたので、私の頭の中にはもう温泉マークしかありませんでしたが、いやいやこれがどうして、リーダー、最後まできっちり、しっかり、確実にご指導下さって流石です。この日は天候に恵まれて景色も良く、秋色に美しく色づいた麻生山から見た関東平野と遠くに筑波山を眺めて「あー こういう所に住んでるんだなー」とあらためて深く感動しました。時間をかけて精密な資料作り、わかりやすい説明と万端の準備をして下さったリーダー、ご一緒して下さった皆様、どうもありがとうございました。とても楽しく勉強になりました。どうぞお身体を大切に、良い年をお迎え下さい。2022年もどうぞよろしくお願い致します。

新人Mさん
今回、とても有意義な地図読み会に参加できましたこと嬉しく思っております。
コンパスを使っての現在地・方向の確認については、机上で勉強はしておりまし
たが、実際にはほとんど使っていなかったので、とても良い勉強になりました。
資料も作成していただき、ありがとうございました。寒い中、皆さんに、助けてもらいながら楽しく山行できました。

お試しKさん
先日はありがとうございました。
普段は自分の足元の道と、遠くの稜線しか意識せずにいましたが、今回の「地図読み講習」では、周りの地形を把握して歩くことの重要性、なによりも“楽しさ”を実感しました。コンパスを使って地図に無い道を進むことは、ちょっとした冒険のようであり、また周りの地形を意識することで、普段の登山とは違う「山の中に分け入っている」感覚がして、密度の濃い時間を過ごすことができました。1人でコンパス片手にバリエーションルートというのは私にハードルが高いので、初心者にも優しいバリエーションルート企画があれば、是非参加したく思っています。よろしくお願いします。

スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索