
【日程】2022年9月25日(日)
【メンバー】5名
【集合】富士急行線都留市駅 8:10am
【往路】富士急山梨バス 8:15都留市駅前発→ 8:33御正体入口着
【行程】8:40御正体入口ー中河原橋ー11:25峰宮跡展望台11:35ー12:07御正体山12:25ー前ノ岳ー13:24中ノ岳13:34ー送電鉄塔ー奥ノ岳ー石割山分岐ー山伏峠ー15:13山伏峠登山口
(行程中、売店、自販機、水場、トイレ、いずれも無し)
まずは、御正体入口バス停すぐそばの三輪神社石段を昇り、参拝。
別荘らしい小さな集落を過ぎた所にある菅野林道ゲートを通り過ぎ、舗装道路が約30分間続きます。
地味に急登、ガスって眺望なく、曲がりくねった登りが延々と続き、ぼ〜〜〜っと歩いていたら、足元に大きなでっぷりとしたガマガエルが!きゃ〜〜〜 ただの大きな石かと思ったら…
カエルさん驚かしてゴメンなさいです。
取りつきから山頂まで、トレランのお二人とすれ違った以外は他に誰とも会わず、静かな山行が楽しめました。
暫くすると、沢が林道を横切って流れ落ちており、前日まで連日かなり雨量があったせいで普段より水量が多く流れも早そう… 靴を濡らさずにどう渡るか?…少し上手にトラロープが渡してあり、なんとか無事渡れました。
菅野林道終点から右側の上り坂の舗装道路は道路上を上から下へ水が流れ落ち、
浅い沢のようになっています。そこを通り抜けるとすぐ左手に登山道入口があります。辺り一帯、ススキが生えていて、道標も入口もススキに埋もれてわかりづらいです。あまり人が通らない登山道のようで踏み跡なく、私たちの背丈以上に背の高い朝露で濡れたススキを掻き分け掻き分け、数分でなんとかクリア!
この後は樹林帯の中、登山道らしい登りが続きます。
ひたすら登って登って、特に足場の良くない急登数カ所にはトラロープあり。
お天気であれば木々の間から富士山が見えるはずですが、この日は一度も拝めず…
峰宮跡の分岐点を過ぎるとようやく下りも出てきて、急登も緩やかになります。
そして、この日、2匹目の立派な貫禄のカエルが登場!山頂へ向かう登山道はトリカブトがたくさん咲き、大小いろんなきのこがニョキニョキ生えていました。
御正体山頂到着。
木製テーブルとベンチ1箇所に男子2名の先客あり。同席させていただき、ランチ。
この跡、御正橋の方へ下る予定でしたが、時間に余裕もあるので、リーダーさんご提案でより面白そうなコースの山伏峠登山口へ下山。
15:36道坂隧道反対側にある、山伏峠発バス乗車、
15:49温泉に最寄りの紀文寮前バス停で下車予定でしたが、バス乗車時、リーダーさんが運転手さんにリクエストして下さり、石割りの湯に最も近い場所(ローソン山中湖石割店前)にて臨時停車、そこから徒歩2分で楽々、石割りの湯へ。
石割りの湯
http://www.ishiwarinoyu.jp
17:40 山中湖平野発高速バス乗車(満席、リーダーさんご予約ありがとうございました)
20:10 新宿バスタ着予定が自然渋滞で約2時間遅れ、22時くらいに到着。
スポンサーサイト
コメントの投稿