fc2ブログ

Entries

ハイキングのためのロープワーク講習

s_ロープワーク講習

【日程】2022年10月15日
【場所】青梅丘陵
【メンバー】5名
【訓練内容】9時青梅駅集合、訓練場所まで移動後実習。
① ロープの張り方: カラビナ無し、カラビナ有
② 簡易ハーネスの作り方
③ 岩場、ガレ場、悪場での補助ロープの使い方
④ お助けロープの使い方(初心者などのための補助) 
⑤ 鎖、梯子の代用の作り方 
⑥ 簡易懸垂下降の作り方(本格的な空中懸垂などはしない)
⑦ 荷揚げ(1/3、1/5)、レスキュー実技

【報告】
訓練当日、青梅線の運休で電車は河辺駅まで、そこからはバス代行運行していた。混んでるかと思って気合入れてたらバスはガラガラ、拍子抜けである。
青梅駅で全員集合したら雨がぽつり。訓練場所まで移動途中の東屋で雨宿りしてる間にロープワーク講習を開始した。

まずは東屋の柱を使ってロープのみでロープを張ってみる。使うロープワークはクローブヒッチと柱に巻き付けて末端処理。柱に巻き付ける時、巻き付けはじめをかぶせるようにロープを巻き付けるのがコツ。
次にカラビナを使用してロープを張る。スリングで支点をつくりエイトノットでつなぐ。反対はカラビナ2枚使ってガルーダヒッチ。これがまた締まること!
これを覚えると、チェルトを張るとき、避難小屋などでちょっとした物干しなどに使えて便利。

実際のハイキングの途中で足場が悪いところではロープを張ってセルフを取り安全に歩くこともできる。水平のところでは中間支点をクローブヒッチでとってロープのたゆみ防止するとよい。
簡易ハーネスを装着してロープとたどりながら水平歩行と登り歩行。登り歩行の時は簡易ハーネスにカラビナを2枚つけておくと途中支点があった時に付け替えができる。急なところはオートブロックで安全確保。クレイムハイストは締まりすぎるのでお勧めしません。
インラインエイトノットを教えてもらう。これは手がかり足掛かり(梯子替わり)にもなってすごく便利。
登りの次は下り、懸垂下降。ビレー器を使うパターン、木に巻き付けて降りるパターン。
足場の悪いところでの補助ロープの出し方、肩がらみ腰がらみ。これは自分が苦手とするところで、どうも姿勢がなってない。ロープは絶対に手から離さないこと。ロープを引くタイミングはリズムに合わせるとよい。これは繰り返し体で覚えないとできない気がした。

そして荷揚げ、1/3、5/1! 今日教えていただいたすべての技を屈して引き上げる。

講師を引き受けていただいた川住さんには「どうしてこうした方がいいのか」、「どういう場面で使えるか」など一つ一つ丁寧に教えていただきました。とても分かりやすく勉強になりました。ありがとうございました。
参加いただいた皆様、一緒に学べて楽しかったです。ありがとうございました。
初めはチンプンカンプンだったけど、何回か繰り返しやってきてだいぶ覚えられたかな。
ロープワーク楽しいです!
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索