
【日時】2022年11月27日(日)
【行程】大倉バス停〜大倉尾根〜塔ノ岳のピストン
【天候】晴れているような曇っているような。山頂到着時はガスで富士山は見えず。
【メンバー】18名
【報告】
〇計画出発時間:7:30〜8:30。7時台のバスが混雑の印象。臨時便が出ていました。
〇点呼:出発時(大倉)、尊仏山荘到着時、下山時(大倉)の3か所にて確認。
〇出発:大倉バス停(先発7:30頃発~ラスト8:39発)
山頂:尊仏山荘(事前に電話連絡し、奥の休憩室を借用)
下山:大倉バス停(先発14:19着〜ラスト15:40頃着)
〇コースは例年通り。
〇グループを組まず各自マイペースで登山する。
〇ルートの途中にチェックポイントは置かない。
〇希望者は、各自で問合せて尊仏山荘のリクエスト品を歩荷。荷受けは4名、品目は黒ラベル1ケース、スッパドライ3ケース。前日に問い合わせた人は「間に合っている」と言われたとのこと。品物の歩荷は達成感はあるが、途中でつらくなったとき放棄できない(できないこともないが捨てる勇気が相当必要)ため、基本は水で良いと思います。お水も喜ばれます。
【おまけ】
前日の土曜日は、大倉ちかくのモミソ岩でアイゼントレをする予定だったので、神奈川県山岳トレーニングセンターに泊まれることを調べて予約を取りました。
2日間大倉満喫プランの予定でしたが、雨予報により残念ながらアイゼントレは中止に。トレーニングセンターでの前泊のみ実施したところ、これがなかなか◎でしたのでおすすめとして記します。
和室と洋室があり、我々は和室(4人部屋)に宿泊。1人1泊3,140円也。火力ばっちりの厨房には基本的な調理器具があり、冷蔵冷凍庫完備、電子レンジ(最新型)、電気ポットもありました。食べ物や飲み物は渋沢駅の小田急ストアで買い出しできます。お風呂はシャワーのみ。センターを宿泊利用していた神奈川岳連の講習会の方々とも交流できて、楽しかったです。消灯は22時。
立地が大倉バス停まで徒歩約5分ということで、ギリギリまでグースカ眠って体調ばっちりで歩荷訓練にのぞめました。おすすめ。
スポンサーサイト
- ▲
- 2022-12-24
- 日帰りハイキング
- トラックバック : -
コメントの投稿