fc2ブログ

Entries

那須岳山行報告

日程  :2008年11月8日(土)~9日(日)
参加者:10名
IMG_3851.jpg

コースタイム:8日 7:30大宮駅=峠の茶屋駐車場11:15~峰の茶屋12:00~避難小屋(12:20-12:35)~三斗小屋温泉13:25
9日 三斗小屋温泉6:45~大峠8:30~三本槍岳10:20~朝日岳11:40~峰の茶屋(12:15-12:30)~峠の茶屋駐車場13:00
8日【曇】
朝大宮駅に集合し、車で那須へ向かう。当初計画では茶臼岳にも登る予定だったが、少々時間が遅くなった為、割愛することになった。峠の茶屋駐車場に車を停め、峰の茶屋に向かった。茶屋に近づくと強風の為時々足が止まった。那須はいつも風が強い。重心を下げて慎重に歩を進めた。下の避難小屋まで降りてようやく一息ついた。そこから三斗小屋温泉までは風も穏やか、とても歩き易い林道の様な道だった。
三斗小屋温泉は少し部屋が寒かったが、内湯は丁度良い温度でゆっくり入り、寒風吹く中の熱い露天風呂もとても良かった。大勢での賑やかな宴会も久々で楽しかった。
9日【曇】
生憎の曇天だった。寒さが厳しく、標高を上げるにつれ、風に飛ばされた霧氷なのか、ちらちら白いものが舞っていた。メンバーの発案で大峠から三本槍に登ることになった。大峠への途中3回沢を渡渉するが、1箇所滑り易いところがあった。
大峠では曇天の為展望は無かったが、近くの山には夏になるとニッコウキスゲが沢山咲くのだと、Mさんが教えてくれた。
三本槍へ近づくと美しい霧氷の世界が広がっていた。潅木も草も岩も、びっしりと白い霧氷に覆われていた。手指の感覚が無くなるほどの寒さも、景色の素晴らしさに忘れられた。三本槍を超え、朝日岳に行くと、寒さも和らいできた。剣が峰付近は岩稜帯で、鎖などよく整備されてはいるが注意して歩いた。
広い峰の茶屋で昼休憩をした後、一路下山した。下山後は鹿の湯に入り、熱い温泉で冷えた体を温めた。本当に今回は温泉を堪能した山旅だった。

スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索