fc2ブログ

Entries

甲駿国境/山伏・八紘嶺

日程  :2009年1月10・11・12日(土・日・月)晴・晴・雪
参加者 :2名
305-2.jpg
<コース>
1日目(10:45)新田~(12:00)登山口~(16:00)山伏山頂
2日目(9:00)山頂~(9:45)再・山頂~(13:30)大谷嶺~(15:00)幕営
3日目(7:00)幕営地~(9:45)八紘嶺~(11:10)~梅ケ島温泉バス停

藪コギ第2弾!ということで、12月の大菩薩嶺北尾根ルートの際の反省点を考慮し準備万端でのぞんだ。ちなみに反省点とは、顔面プロテクトと寒さ対策。
計画は、登山口→山伏→(藪コギ)→青笹山のピストンであり、初日は山伏を超えたところで幕営をし、2日目は荷物を置いたままで青笹山往復…だったが、諸事情により上記の通り予定を変更した。

JR静岡駅から梅ケ島温泉行きバスに乗り1時間40分、後半熟睡、目的地の『新田』で降りる(バス代:¥1,500)。危うく乗り過ごすところだった。民家で水を補給させてもらい、車内で出来なかった準備などして出発。登山口を過ぎて暫く歩くと西日影沢を渡る木橋がある。古くて傾いていて雪がうっすら積もっており、どうやって渡ろうかと10分迷う。結局軽アイゼン着用して難なくクリア。さすがアイゼン、これを着けると勇気百倍である。山伏(山梨百名山)までは登山ルートである。進むほどに積雪量が増える。結構傾斜がキツい。予定時間通りに進めず、TJMさんは不調(しかしTKにはそれで丁度)。結局山伏山頂で幕営。日は未だ落ちていないが、かなり寒い。正面に富士山ど~ん、すぐ隣にほぼ満月。空が青と赤のグラデーションになって素晴らしい景色だ。色々おしゃべりをしてその夜は10時頃に就寝。だが寒さのため寝付けず。朝までに凍死するかと思った。あのTJMさんでさえ、寒さのあまり熟睡できなかったらしい。寒さ対策は奥が深い。

次の日、青笹山へ向かって出発したが、20分ほどで悪路の急斜面に遭遇。何とか降りれても、復路登ってこれるか、積雪量が多く藪コギが予想以上にキツそう、昨日目的地まで辿り着けなかったので今日の歩行距離はどんだけ長くなるのか…等と理由を並べ、結局予定変更、八紘嶺(山梨百名山)を目指すことにする。登山ルートだが、やはり積雪期、なかなかシンドイ。快晴で青空はいつになく濃く、空を見上げるたびに溜息。なんと美しい…言葉で表現できない。八紘嶺の数キロ手前に微妙なテントスペースを見つけたので、少し早いが幕営する。昨日と比べると寒さがだいぶ緩和されている。二人とも持参のウイスキーが早いうちに無くなり、やることもなくなって19時頃就寝。

さすがに長く寝続けることが出来ず、4時頃起床。外は雪が降ってる。明るくなってテントを畳み、早々に出発。雪は止みそうにない。途中、積雪で登山路が消えていたり、虎ロープが際どい斜面で途切れていたり、足の踏み場が雪に埋もれて立ち往生の箇所があり。それらも何とかクリアして八紘嶺に到着。吹雪いていたので休憩の間もなくすぐ下山。アイゼンが効いて、無雪期よりガンガン進める。途中何度か諦めかけたが、11時台の静岡駅行きバスに間に合った。黄金の湯(市営)は改装工事で休業中のため、温泉には入らず、静岡駅周辺で無事下山に乾杯。お疲れ様でした。

スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索