日程 :2009年4月5日(日)
参加者 :会員5名、お試し2名

コースタイム:大月駅9:30=(バス)=登山口駐車場9:38
登山口駐車場9:45→始めの分岐10:38(休)10:50→天神山11:35(休)11:45→岩殿山山頂12:38(休)12:50→丸山公園13:10(お花見休憩)14:15→大月駅14:40
曇りのち雨予報だった天気予報も前日には曇り時々晴れに変わり、お花見への期待を高めつつ中央線に乗って大月駅へ。車窓からもそこここで桜が満開で、さながらお花見列車だ。
お一人が9:26着の電車になってしまったが、無事に全員9:30のバスに乗って出発。この時期混んでいるのでは、と思ったが、駅もバスも空いていた。バス停ではないところだが、ちょうど登山口の駐車場のところで止めていただき、軽くストレッチをして出発した。
ところが今日はお試しの方を二人もお迎えしているのに、気軽なハイキングということと前にも歩いたし、という軽い気持ちで歩き出してしまったのが気の緩みだったのか、歩き出してすぐに道が分かれているところで、何の疑問も抱かずに登っている方の道に進んでしまった。結局、進んでいくうちに伐採作業をしているところに出てしまい、「こっからでも行けるよ」と教えてはいただいたが、道があまりよくないので、皆で「間違えたら戻る、だよね」ときた道を引き返した。リーダーなのに「今日は人気のハイキングコースだし」と昭文社の地図のみで2万5千分の1地形図を持っていなかったことも大反省だ。「間違えたとしたら最初の分岐だよな」と思ったとおり、下りだして約15分で戻ってみるとガードレールに小さくテプラで「←稚児落とし」と書いてあった。
少し休んでから気を取り直して正規の道に進み、稚児落としも慎重に通過し、天神山で少し休憩。あいにく富士山は見えないが、途中何度も景色のいいところを通り爽快な気分。今日は高所恐怖症の方もいないようなので、予定通り兜岩・鎧岩は巻き道ではなく鎖場コースを進んだ。お試しの方には始めに「鎖にはあまり頼り過ぎないように」「なるべく岩から体を離して足元をよく見てね」などと鎖場の下り方などをアドバイスし、下から足場の位置などを声をかけながら慎重に下って頂いた。
山頂の桜はまだ咲いていなかったが、上から見下ろすと麓の丸山公園の桜がちょうど見頃だったので、花見は公園ですることに。時間はたっぷりあるので、シートを広げ、ザックから草団子を取り出し、お茶を沸かしてのんびり昼食&お花見タイム。お酒好きメンバーはビールで乾杯。1時間あまり皆でいろんな話をしながら楽しい時間を過ごした。
注意不足で道を間違える、というミスがあり、リーダーとしては大反省であるが、お天気と桜に助けられ、間違えたことも帳消しになるような楽しいハイキングとなった。最近ゆっくりお湯を沸かして昼食をとるようなのんびりハイクも少なくなってきたが、たまには楽しいものである。お試しの方にも「今日はすっごく楽しかったです!」と言って頂き、サポートいただいたメンバーには本当に感謝です。
スポンサーサイト
- ▲
- 2009-04-11
- 日帰りハイキング
- トラックバック : -
コメントの投稿