日程 :2009年4月18日(土)-19日(日)
場所 :谷川岳 マチガ沢
参加者 :7名

4/18(土)先行してOさんとMさんが土合に入りマンツーマンでキックステップ等を
したそうです。その後、Mさんは土合山の家に宿泊、Oさんは後発隊の為に土合駅で場所取り仮眠。
20:00 北千住に集合した4人が車で出発。23:00土合駅到着、軽く宴会後就寝。
4/18(日)9:00集合にFさんが電車で合流、マチガ沢へ出発。ロープーウエイ駅より遊歩道に入るってもコンクリートの道に雪はなく、見上げる山肌も土や木々が青々した状態でした。マチガ沢も残雪が下部に押されてきた状態みたいでこんなに木々が茂っていたところなんだと改めて認識しました。何度目かの春雪訓ですがこんなに雪がないのは初めて。それにいつもはマチガ沢の中腹あたりまで行くが今回は入ってすぐの斜面でした。
日差しは強く暑いくらいの中
1. キックステップの練習 基本の斜面の歩き方、トラバースの歩き方、雪がずいぶんやわらかく歩きにくかったです
2. ピッケルの持ち方 ピッグを前にするかしないか私はいつも後ろです
3. 耐風姿勢の練習 風がないといまいちですが下から吹き上げる風もあるから気をつけねば
4. アイゼンを付けての歩行練習 アイゼンを付けて同様に斜面、トラバースの練習 くさった雪でアイゼンがダンゴになりました
5. 滑落停止の練習 斜面にピッケルを刺し滑落を停める練習 緩斜面なのですが下部は小川と化している状態なのでぐしょぐしょにならないよう絶対止めねばなりません Mさん上手でした
休憩:昼食 だいぶ気温が上がってきました。
6. ビーコン練習 3名がビーコンを所持していたので順番に捜索、掘り出し練習をしました Tちゃんに数値の読み方で時間短縮の方法を教えてもらいました
7. 確保の練習 滑落する人をロープで止める練習 雪上でビレイをとるのが難しいとしりました 私は一番下手でロープを流さず急に止めるので2箇所のピッケルのビレイの1本が抜けました 急に加重された落ちる役のRさんごめんね
8. 簡易ハーネスの作り方 スリング2本とカラビナで吊り上げられる用ハーネスを作ります いつも帰ると忘れてしまうので練習が大切ですね みないつも持つといいです
終了:15:00 電車で帰る人もあり、マチガ沢を後にしました 道端のまだ残されたふきのとうを摘んで家でてんぷらにしました 美味でした 帰りの高速は事故で不通箇所があり国道を渋滞トロトロはしり家に着いたのは23:30でした ETC1000円におおきなおまけがついてしまいました。おわり
スポンサーサイト
- ▲
- 2009-05-19
- その他
- トラックバック : -
コメントの投稿