fc2ブログ

Entries

蝶ヶ岳~常念岳縦走

日程  : 2009年7月4日(土)~5日(日)
参加者 : 会員2名、会員外2名
486.jpg

行程  : 【1日目】(前夜7/3 八王子駅22:30集合~深夜2:00三股着)
       三股林道ゲート6:30→三股登山口6:50→まめうち平9:00→
       蝶ヶ岳ヒュッテ12:20→蝶槍13:30→2462m付近(テント泊)

7/3八王子駅に集合、車に乗り込み22:45に出発。中央道を快調に飛ばし深夜2時過ぎに  三股駐車場に到着。小雨の中テントをはり仮眠。

翌朝5時に起床、お天気はまずまず。雨の心配は無さそうだ。
朝食を済ませ、6:30に出発。沢沿いに林道を行くと登山口に到着。
鉄橋を渡り尾根に取り付く。前日までの雨で山道の一部が小川と化していたが、問題なく進み
湧き水が流れる力水に到着。のどを潤しここから急登に挑む。
登山道は良く整備されていて歩き易いが、ジグザグとどこまでも登りが続き寝不足の体に
こたえる。リーダーはテントに食材と大荷物で大変だ。ペースダウンし、こまめに小休止を
取りながらもほぼコースタイム通りまめうち平に到着。ここからまだまだ急登が続き
気持ちが萎えるも、可愛らしい高山植物の花々が随所にあらわれ気を紛らわしてくれる。
途中雪渓をトラバースしたが、初体験の私はキックステップもぎこちなくドキドキだった。
標高2000mを過ぎ、そろそろ最後の水場があるはずなのだが何処にも
見当たらない。雪の中に埋まってしまったのか、それとも涸れたのか、、、諦め先を急ぐ。
ガレ場を暫く行くと右手に常念岳、前常念岳が雲の合間から顔を出す。
早く稜線に出たい!逸る気持ちと裏腹になおも急登が続き、ようやくハイマツ帯の向うに
蝶ヶ岳ヒュッテの赤い屋根が見えた。
その先には槍、穂高連邦の絶景が・・・体が一気に軽くなる。

蝶ヶ岳ヒュッテで暫し休憩。水を8リットル購入し(1リットル¥150)常念岳方面へ出発。
左に槍、穂高の大パノラマを眺めながらなだらかな稜線歩きを楽しむ。
蝶槍の頂きで景色を満喫。しかしいくら待っても上空の雲がとれず槍ヶ岳が見えない!
そのうち黒い雲が流れて来たため、先を急ぐ。
再び樹林帯に入り下りきった後、少し登った山道の脇に平坦な空き地を発見。
リーダーが地図で目をつけていた場所だ。(さすがリーダー、頼りになる!) 
15:30にテントをはり終え、中で落ち着いたのと同時に猛烈な雷雨となった。
夕飯を早めに済ませ、20時には就寝ZZZ。


【2日目】2462m付近発6:00→常念岳9:20→前常念岳11:45→
     三股登山口15:30→三股駐車場15:45

4:30に起床、雨はあがり曇り空。今日はいよいよ百名山の常念岳登頂だ!
朝食を済ませ6:00に出発。樹林帯を暫く登ると綺麗なお花畑に出る。
ニッコウキスゲ(?)、サンカヨウ、シナノキンバイ・・・。(あまりに種類が多いので
最後に紹介します。)とにかく見事だ。
暫くの樹林帯の後、岩塊の積み重なる道を登り2512mのピークに到着。
目の前には常念岳が大きく威圧的にそびえている。皆やる気は十分!
いったん下り最低鞍部へ、ここから400mの常念岳への登りが始まる。
浮石に気をつけながら慎重に一歩一歩ガレ場を進むもなかなか頂上に
辿り着かない。
3つのニセピークを越え急な登りをジグザグと進むと、ようやく常念岳山頂に到着!
雲が多いながらも、槍、穂高連邦と北アルプスの一部の山(立山方面?)
が見渡せた。残念ながらこの日も槍の先端は見えない・・・。(
後方の八ヶ岳や富士山は雲に隠れて全く見えなかった。)
梅雨時だからしょうがないのだろう。
山頂でお湯を沸かしコーヒーブレイク。1時間の大休止をとる。

景色を見ていると稜線をたどってどこまででも行きたくなる・・・。
下山したくない!!・・・熱い思いもむなしく10:30下山開始。
岩稜の尾根を1時間ほど下り前常念岳へ。今まで歩いて来た稜線が見渡せて感動的だ。
ここから更に岩稜帯を下ること約1時間、蝶ヶ岳と常念岳の景色に別れを告げ樹林帯に突入。
永遠に続くかと思われるジグザグの急坂を下って行く。
夜に降った雨のせいで山道はぬかるみ、木の根に足をとられる。
スピードアップして下ること約3時間、ようやく三股の駐車場に到着。

車で林道を下った所に「国営アルプスあづみの公園」があり、
その中にある立ち寄り温泉「ほりでーゆ~四季の郷」で汗を流し、
帰宅の途についた。
******************************************************************

【今回見つけたお花】
ゴゼンタチバナ、ギンリョウソウ、マイズルソウ、オオバキスミレ、ミネザクラ、サンカヨウ、
ショウジョウバカマ、タカネグンナイフーロ、シナノキンバエ、ヒメシャクナゲ、ヤブレガサ、トリカブト、
ミツマタ、エンレイソウ、イワカガミ、コケモモ、ムシカリ、チョウノスケソウ、イワウメ、ミネズオウ、
シモツケソウ、オダマキ、タムシバ、ミツバオウレン etc…

まだまだありましたが名前が分かりません!リーダーご協力ありがとうございました。



スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索