日程 :2009年8月8日(土)~11日(火)
参加者 :5名

8月8日(土)曇のち晴
室堂(8:15)~一ノ越(9:17-22)~雄山(10:20-55)~一の越(11:35-50)~龍王岳(?)~鬼岳(?)~獅子岳(?)~ザラ峠(16:30)~五色ヶ原キャンプ場(17:30)
竹橋駅前に集合し、室堂直行の夜行バスに乗りました。室堂に到着するとガスが出ており、弱い雨が降っていたものの、歩き出すとすぐあがってくれました。石畳状の道を1時間程進み一ノ越に到着すると、小学生の大集団が雄山に向かって登っていましたが、雄山を往復することに決め、サブザックにて、集団を所々で抜きながら進んでいきました。雄山山頂の雄山神社で少し並んでお払いを受けました。一ノ越に戻る頃には、ガスは消えて晴れ、これから進むトレイル等も見渡せるようになりました。避難小屋のような富山大学立山研究所が現れ、龍王岳を巻いて行きました。この辺りは残雪が豊富で、所々雪渓の上を歩いていき、今度は鬼岳を巻いていきました。この辺りで記録者が体調不良になってしまい、休憩を多く取ってもらったため、コースタイムより大分遅くなってしまいました。鬼岳から下り、次いで登り返して獅子岳に到着。どこかの大学山岳部のメンバーと思われる人が休憩していましたが、大分へばっている様子でした。獅子岳から急な下りを進み、佐々成政で歴史上有名なザラ峠を越え、五色ヶ原山荘との分岐を左に折れ、広々とした天場に到着しました。なお、天場と小屋は少し離れており、また、水場はありますが要煮沸でした。
食事
朝食:各自 夕食:夏野菜のタイ風カレー等
8月9日(日)曇時々雨
五色ヶ原キャンプ場(6:40)~鳶山(7:35-45)~越中沢乗越(8:25-40)~越中沢岳(9:35-45)~スゴノ頭(11:25-40)~スゴ乗越(12:15)~スゴ乗越小屋(13:05)
夜間に降っていた雨は明方にはほぼ止んでいました。今回使用したテントは新しいダンロップの6人用でしたが、さすがに設営時に水漏れもなく、表面の撥水性が効いているために収納時に重くならず、とても快適でした。少し遅めに天場を出発しましたが、ガスは中々晴れず、結局1日中曇りか小雨が降ったりという状態で、何回もカッパを着たり脱いだりでした。展望の良い鳶山を越え、越中沢乗越まで急坂を下り、次いで越中沢岳まで登り返しました。目的地のスゴ乗越小屋は、目の前でとても近くに見えるのですが、その間のアップダウンがかなりあり、かなり時間が掛かるようです。時々現れる露岩帯を慎重に進み、スゴノ頭、スゴ乗越を通過し、狭いスゴ乗越の天場に到着しました。この天場はあまり広くないので、早めに到着しないと大きなテントを張るのは大変でしょう。水は天場そばの小屋前にあり、そのまま飲めました。
食事
朝食:サンドウィッチ等 夕食:ちらし寿司、ゴーヤチャンプル等
8月10日(月)雨後晴
スゴ乗越小屋(4:35)~休憩(5:25-30)~間山(5:55)~休憩(6:30-35)~東薬師岳(7:40)~薬師岳(8:40-45)~薬師岳山荘(9:45-10:15)~薬師峠キャンプ場(11:15-20)~太郎平小屋(11:45)
昨日、天場到着後に知ったのですが、台風が来そうで、夕方から雷雨になりそうな予報でした。したがって、朝食は各自行動食で早出し、場合によっては下山に便利な太郎平小屋まで行こうと決めました。予想通り雨でガスっている中を出発し、間山を過ぎると、雷鳥の親子(合計4羽)がわれわれを迎えてくれました。東薬師岳へのやや痩せた稜線では風が非常に強くなり、慎重に進んでいったため、時間が少し掛かりました。東薬師岳に到着、すぐに山頂を辞し、薬師岳に向かいました。この辺りはすごい大きな雪渓が残っています。晴れていれば、さぞ展望が良いだろうとは思いますが、何の展望もありません。祠のある薬師岳に到着しましたが、写真を撮ってすぐ出発。薬師岳山荘へは広い道になりますが、そのため一層風が強くなりました。この風のため薬師岳山荘では、停滞を決めている人もいました。暖かい小屋で休憩をして、温かいものを食べたり飲んだりした後、意を決して寒い外に出て下っていくことにしました。ところが、薬師峠の天場辺りでは、予想に反して晴れてきました。テントで停滞した人に聞くと、どうやら台風の進路がそれたようでした。まだ昼頃でしたが、濡れ物が一杯で小屋で乾かしたいこともあり、太郎平小屋に泊まることにしました。
食事
朝食:各自 昼食:ソーキ蕎麦等 夕食:豚角煮丼、海草サラダ等
8月11日(火)晴
太郎平小屋(6:00)~折立(8:15)
小屋はすごい混んでいるかなと思いましたが、1人布団1枚でラッキーでした。
メンバーの一人は、黒部五郎等へ行くため別行動になることになっておりましたので、残り4人で折立に下山しました。
(途中で同じ行程を辿った外人さんは、4回の来日で百名山60座以上ゲットだそうです、、、スゴw)
温泉に入って帰りました。
食事
朝食:各自
観察した高山植物
イワギキョウ、チシマギキョウ、クロユリ、チングルマ、イワカガミ、トリカブト、アオノツガザクラ、クルマユリ、ニッコウキスゲ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマダイコウソウ、ハクサンフウロ、トウヤクリンドウ、ウスユキソウ、ハクサンイチゲ、など
※上の写真は薬師岳ではありません。ガスガスで薬師岳は写真に撮れなかったです、、、
スポンサーサイト
- ▲
- 2009-08-26
- 未分類
- トラックバック : -
コメントの投稿