日程 : 2009年8月29~30日
参加者: 7名

28日(金)
早出組(JSK車)と遅出組(TH車)に分かれて易老渡の登山口に集合。早出組(JSK/SM/MS)は買い出しの為13時頃に新宿を出発し登山口に20時頃到着。その他の遅出組は19時30分頃八王子を出発。易老渡は飯田ICを出て約50kmの場所にある。しかしここからが試練。我々遅出組はカーナビ無しで山で鍛えた方向勘を頼りにどんどん進み、IC出口からいきなり逆方向へ。方向修正するも周りが真っ暗。詳細地図の持ち合わせが無く携帯のGPSを頼りに進む。進んでは引き返し、また暫く進んでは引き返すことを繰り返し、山奥に迷い込みGPSがもはや受信できなった時はシルバコンパスを活用。更には先週から通行止めだという場所で迂回を余儀なくされ、半分途方にくれながらも正しい道にいることを確信したものの落石注意の超悪路。ヘトヘトになりながら早出組が待つテントに3時頃到着。到着の乾杯もなくバタン&キュ~。
29日(土)
易老渡登山口(6:20)~休憩(7:10-20)~面平(8:00-10)~休憩(9:00-20)~休憩(10:20-30)~易老岳(11:20-35)~三吉ガレ(12:05-30)~休憩(13:35-45)~イザルヶ岳分岐(14:20)~イザルヶ岳(14:30-35)~イザルヶ岳分岐(14:45)~光小屋(15:00-20)~光岳(15:35-45)~光石(15:55-16:05)~光小屋(16:30)
雨の予報もあったが問題なさそう。橋を渡って長いジグザグ道が続く。蒸し暑く汗がどんどん出てくる。SMさんによると、この汗が臭ければ臭い程体の奥底の脂肪が燃焼されているらしい。どんどん臭くなれ。ゆっくり、しかし確実に易老岳までの標高差1,500mを消化する。太陽が出ていないことが救い。三吉ガレで気持ち良い天気となり、展望も良いので長めの休憩を取る。そこからは谷筋のゴーロ。寝不足&運転疲れが残るTHさんがグロッキーになった。SMさんの元祖『アっラー』の練習や、学生時代部活でのファイトの掛け声、またカエルの合唱などでTHさんをバックアップする。ここの登りも急だが、トリカブトの妖しい青紫に惹かれて気分転換になる。花が無くなったコバイケイソウも多くある。この頃からガスが上がってきてもうすぐ雨が降りだしそうな雰囲気。木道が始まったところでイザルヶ岳への分岐があり、荷物とTHさんを残して空身で出発。庭園のような箇所を通過して360°展望の頂上へ。手作り風の標識が洒落ている。曇が多いのが残念だが、木道の先に光岳小屋が見えて嬉しい。光小屋に到着し、チェックイン&ウェルカムドリンク(温茶)をいただき、光岳へ。光岳は標識があるも展望はあまりよくなく、山名の由来である光石へ進む。光石に上り数日前より行方不明になった方がいるとのこと、この辺かな・・・と思うとちょっと怖い。小屋に戻る少し前から雨が降り出し、ギリギリセーフ。今回は小屋泊(素泊¥3,000)。この時期でも満員というわけではなく、1階の独立した寝床を充てられ満足。この小屋は比較的新しくトイレも清潔で気持ちいい。YEさんとTKが食当、麻婆春雨ライスを適当に(^_^;)作り、宴会へ戻る!
30日(日)
光小屋(5:05)~三吉ガレ(6:20-30)~易老岳(7:00)~2254.1三角点(7:20-30)~休憩(8:15-30)~面平(9:05-15)~易老渡(10:30)
今日こそは雨だと覚悟して起床するも星がたくさん出ている。やったー。ラーメンの朝食を終え準備して外に出ると朝焼けで遠くの山々が夕方のように見える。富士山も雲を背景に白く同化しそうになりながらもその存在は絶対。今日一日を約束してくれる景色と別れを惜しみながら、昨日来た道を下山。静高平の水場は相変わらず枯れたまま。小屋では水に不自由しなかったのが有り難い。夜中に雨が降ったので道は滑りやすい。緊張しながら再び三吉ガレで休憩を取る。昨日よりも雲がないぶん眺望がきく。しかしずーっと下りなのでさすがに何人かが滑り始め、一気に下山することができず。でも先頭を行くJSKさんの見様見真似で小股で歩き始めたら転ばなくなった。へぇ~そうなんだ。もう疲れたと思った頃に登山口の橋に到着。側の水場で涼を取り、温泉『かぐらの湯』へ(¥600)。すっきりした後は飯田山本ICまでの深緑と天竜川を楽しみ、渋滞の待つ中央高速へ。今回は笑いの絶えない楽しい山行でした。栄養士OKさんからは中性脂肪の貴重なお話も伺えたし。。。
お疲れ様でした!
スポンサーサイト
- ▲
- 2009-09-19
- 縦走
- トラックバック : -
コメントの投稿